某所でやっている夜間講習、先週はかかりっきりでしたが無事に終わりました。
ホッとひと安心。
今回講義を担当したのが、裁断の授業。
ただ切るだけでなく、せっかくの機会だから結構掘り下げてきましたw
伝言ゲームばりに・・・
→1)砥石を慣らす「メンスリー」ってあるけど、これは材質ってなんですか? http://ur0.biz/xkay
(ここは自分の心の中での疑問)
2)材質はセラミック、でもそもそもセラミックがどういうものか具体的に答えられる人って少ないよね?
そんな訳で、セラミック(セラミックス)ってこういう構造で特性がありますよの説明
→3)そういえば、セラミックの包丁ってすぐ切れなくなるけどなんでですか?
(なるほどなるほど。研ぎ方もあるよねって、硬度やら構造的な説明・そしてメリットとデメリットも)
と質問がどんどん派生していく訳です。
それが、すごく楽しい。
・・・結果、相当マニアックにw
生徒からの質問って、ある意味試されてる感があって好き。
素朴な疑問、復習の意味も込めての質問、「じゃあこれは?」と派生した疑問
「こういうことも知ってるんじゃないか?」って期待を込めての質問・・・etc etc
頭の回転、相当フル稼働です (´Д` )
わからないこともあるし、「あれ、これなんだっけ?」ということもあります。
そんな時は素直に、「ごめん、調べてくるから明日お伝えするね」にしています。
自分では考えつかなかったボールが飛んでくると、なるほど!って思う。
それをきちんと調べて、生徒に改めて正確に伝える。
自分自身もきちんと知識がつく。
いい機会だよなって思う。
でも知識だけだと頭でっかちになるから、きちんと生かす知恵が大事だよねって
個人的には思っています。
計4日間でしたが、個人的には充実した時間でした。
次も頑張るぞい。