可塑性について

 

 

突然ですが、立体成型・絞りって言葉は聞いたことありますか?

 

革をやっている人なら、「うんうん、わかりますよ」という方が多いかと思います。

革加工をされていない人なら、「何でしょう?」という方が多いかと思います。

 

 

ざっくりいうと・・・

「革を水等で湿らせてから、型にいれて押さえつける。

乾燥すると、その型の形が革に残ること」です。

 

専門学校等の授業でも、革の性質としてわかりやすいので

よく実演で「絞り」は見せます。

 

 

 

ちょっとお堅い言葉で説明すると・・・↓

 

 

物体に応力を与えたときに生じた変形が、その応力を取り除いてももどらない性質。

この性質は革の加工時における成型性と関係が強い。

革自体、比較的可塑性がいいが、クロムなめしの革よりも植物タンニンなめしの革が可塑性が良く

クロム鞣し後に植物タンニンで再鞣した革は、クロム革よりも良好である。

 

また、革に熱や水分を与えることにより大となるので、製靴工程や、カメラケース、革工芸の製作などに応用される。

革の試験法に半球状可塑性試験があり、JIS K 6546に規定されている。

(JLIA 皮革用語辞典より引用)

 

 

 

言葉だけだとわかりにくいですよねw

 

最近、この手の仕事を受けることが多いのですが

画像でお見せすると・・・↓

 

 

1)まず型を用意。

木や金型にて製作することが多いのですが、

今回は鞄の底芯で使用する「ベルポーレン」にて仮の型を製作。

 

 

 

2)十分に濡らしてほぐした植物タンニンなめしの革を、型にのせ枠をはめ込む。

その後、上下で圧を加えてしばらく放置。

 

 

 

3)乾燥してきたら、枠を外す。

必要に応じて硬化剤を床面(革の裏面)に塗布し、再び絞る(型にいれ圧をかける)。

 

 

 

上画像は製品のサンプル用で作ったものですが、きちんと型がついたのがわかると思います。

こういった性質を利用している革製品、多く見かけますよね。

 

 

現在受けてるお仕事上、ここでは画像をUPできないのですが・・・

この絞りの技術、いろんなアイテムで生かしていきたいと考えています。

 

革素材の可能性、まだまだありそうです。

奥が深い。

 

 

 

http://order-r.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です